滋賀県立美術館で9月7日よりポップの目という展示が始まります。 アンディ・ウォホールやロイ・リキテンスタイン、私の好きなラウシェンバーグなど誰もが知っているアーティストの作品が出展されます。 特にウォホールは、一度に10枚組が見れるという豪華さです。 以下はHPより引用。 ポップ・アートは1950年代半ばのイギリスで生まれ、 60年代のアメリカで花開き、70年代初頭にかけて全世界的に大きな影響をふるった現代美術の運動です。ポップ(ポピュラーの略。親しみやすい、誰でも 知っている、の意)の名の通り、ポップ・アートの多くは現代人なら誰でも知っている有名人や商品のパッケージ、時事の出来事、名画やマンガのイメージなど を作品のモチーフに用いました。そこには戦後の大量生産・大量消費社会と、マスコミ、マスメディアの発達がもたらした爛熟した現代大衆文化、そして公民権 運動やベトナム戦争に揺れる1960年代アメリカ社会の矛盾に満ちた赤裸々な姿が反映されており、これらポップ・イメージは時代を象徴するわかりやすいイ コン(聖図像)として、また社会を辛辣に風刺する写し鏡として、アートという枠を越えて現代文化、若者文化全般に広い影響を及ぼしました。 本展は、彼らポップ・アートの作家たちが現代社会に何を見たかを中心コンセプトに据え、戦後アメリカ美術の大規模なコレクションで知られる滋賀県立 近代美術館のコレクションを通して、1960年代アメリカン・ポップ・アートをいま一度振り返ろうとする試みです。マリリン・モンローら有名人の肖像や キャンベル・スープ缶などを没個性に飽きもせず反復したアンディ・ウォーホル。マンガの一コマを謎めいた永遠の図像に変えたロイ・リキテンスタイン。柔ら かい素材で日用品を異様な物体に変えたクレス・オルデンバーグ。都会人の孤独を真っ白な人間の抜け殻で表現したジョージ・シーガル。混迷のベトナム戦争と 狂騒の現代文化をビルボード(看板)的に表わしたジェームズ・ローゼンクイスト。底抜けに明るくも退廃的な現代の裸婦像を完成させたトム・ウェッセルマ ン。等々。本展ではポップ・アートとその背景となった現代文化との関係に注目しつつ、作家たちが作品の中に表現した諸要素をわかり易く読み解いてゆきま す。 併せて、ポップ・アートの先駆者であるロバート・ラウシェンバーグやジャスパー・ジョーンズ、それに篠原有司男や赤瀬川原平ら日本のアーティストた ちの作品も展示し、さらにポップ・アートの精神を受け継ぐ90年代シュミレーショニズムの作家たち(森村泰昌など)の作品も展覧します。特にラウシェン バーグが滋賀県の信楽に滞在して制作した大掛かりな陶製の作品4点はめったに見る機会のないユニークなもので、当館では20年ぶりの公開となります。 激動の20世紀をひとまず乗り越えた現代の我々に、ポップ・アートの作品群は再び何を教えてくれるのでしょうか。 |
会 期 | 2013年 9月7日(土)-10月6日(日) |
---|---|
休 館 日 | 毎週月曜日。ただし9月16日(月・休)・23日(月・祝)は開館し、翌17日(火)・24日(火)休館 |
観 覧 料 |
一 般 750円(550円) 高大生 500円(400円) 小中生 300円(250円) ( )内は前売および20名以上の団体料金 ローソンチケットでお買い求めの前売券は、当館総合受付(チケットカウンター)にて観覧券とお引き換え下さい。 Lコード 53961 前売券販売箇所のご案内はこちら |
主 催 | 滋賀県立近代美術館、京都新聞社 |
後 援 | 滋賀県教育委員会、BBCびわ湖放送 |
本展の見どころ |
豊富な作品でアメリカン・ポップ・アートの全貌を紹介 ポップ・アートの展覧会は数あれど、その全貌を概観するような展示は意外と行われていません。本展は戦後アメリカ美術の大規模なコレクションで全国 的に知られる滋賀県立近代美術館が所蔵するアメリカン・ポップ・アートの名品を余すところなく展示し、また日本や欧州の関連作品も加えるという贅沢な展示 となっています。さらにただ作品を展示するだけではなく、描かれたイメージの読解を中心とした解説も充実させ、広い範囲の美術ファンにアピールする内容と なっています。 ラウシェンバーグの幻の作品を公開 ネオ・ダダの巨匠ロバート・ラウシェンバーグは滋賀県の甲賀市信楽町で制作を行い、写真製版陶板を利用した一連の作品を残しています。彼自身が日本 で撮影したキッチュな写真を用いたユニークな作品群であり、その一部は滋賀県立近代美術館にも収蔵されています。ところがその中の「ダート・シュライン (北)」「ゲート(北)」の2点は設置が大変なため、常設展示室でも滅多に公開されない幻の作品となっています。本展はそれらを含めた4点の陶製作品を、 平成6年以来約20年ぶりに一度に展示公開する絶好の機会となります。ラウシェンバーグの80年代以降の作品を予告する重要な作品群です。 |
関連事業 |
■スペシャル対談「デザイナー目線のアート案内」 日 時:9月22日(日) 午後2時─ 講 師:松岡賢太郎(アートディレクター)/岡山 拓(美術ライター) 会 場:講堂 入場無料 ■日曜美術鑑賞会(展示品解説) 日 時:9月16日(月・祝) 午後1時半─3時 講 師:平田健生(当館主任学芸員) 会 場:美術館講堂 入場無料 ■ポップ・アートの関連映画会「アメリカン・アート1960年代」 1972年作品 57分 マイケル・ブラックウッド監督 日本語字幕付 日 時:9月14日(土)・15日(日)・21日(土)・23日(月・休) いずれも午後2時─3時 会 場:美術館講堂 入場無料 ■たいけんびじゅつかん「太陽の下でシルクスクリーン」(小中学生向けのワークショップ、事前申込制) シルクスクリーンのワークショップ 講 師:加納 俊輔氏(アーティスト) 日 時:9月29日(日) 時間は未定 ※往復ハガキまたはホームページによる申込制。9月14日(土)必着 対 象:小中学生とその保護者(お子様と保護者一緒にお申込みください) 材料費:500円程度 ※大人の方は観覧券(団体料金550円)が必要です 503 503 FACE BOOK 503 TWITTER |
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。