2011年2月18日金曜日

MAU MAU 2月18日 TOKYO


http://gypsyeyes.blog22.fc2.com/

GYPSYEYESのイベントでMAUMAUが来日しています!
18日の金曜日、代官山 M Event Space & Bar
20時スタートです。
503も参加します!
無料ですし、MAUMAUのペインティングを見ながらわいわいしましょう!

503

2011年2月17日木曜日

BANKSY IN LA




BANKSYのドキュメンタリー映画 EXIST THROUGH THE GIFT SHOPがオスカーにノミネートされ話題をさらっていましたが、その授賞式があるロスでバンクシーのニューピースが発見されました。
映画のプロモーションに力を入れていますね。
EINEからBANKSYはLAに居ると聞いていましたがこのためだったのですね。
EINEもサンフランシスコからロスに向かう予定です。ということは。。。
去年の夏に起こったようなことが。。。
なんて想像をしてしまいます。

503

2011年2月16日水曜日

MYSTERIOUS AL ちょっとだけよ。




アルはVNA14にも特集されています。
木のほうはstolen spaceのソロショー用の作品です。
マヤ文明やアメリカのインディアン文化に影響を受けた神のポートレートが彼の特徴です。
VNAに載っているものは森の神です。

MYSTERIOUS ALの作品はこちらから

2011年2月15日火曜日

パートタイムブックセラー



日曜はパートタイムブックセラーのイベントに行ってきました。

STOMACHACHEの展示会でシルクスクリーンのイベントがありました。


土曜はこちらに行ってきました。
もう年のせいか、パッチを穿かないと凍死しますね。
なりふりかまっていられません!(笑)

2011年2月14日月曜日

VERY NEARLY ALMOST 14




VNA 14が発売されました。
今回はsick boyが特集されています。
しかもペンとか付録がすごいです!
豪華になった分、スペシャル版は20ポンドのこと。
George, Greg、がんばってますね。

BEN EINEの13はこちらから

2011年2月13日日曜日

PURE EVIL



PURE EVIL(ピュア イーブル)が503に加わります!
明日にあのプリントのAPを503で発売します。

明日の昼ごろに一度チェックしてください。

Pure Evilのことを理解するためには彼がサー・トーマス・ムーアの子孫であるということをまずお伝えしましょう。ユートピアを執筆した彼の子孫であるpure evilが暗いユートピアの夢や黙示禄の神話に興味を持つことはごく自然なことです。
1990年にpure evilはロンドンを後にし、カリフォルニアで10年を過ごすこととなります。西海岸のスケートボードカルチャーに影響を受け、当時の流行だった音楽、エレクトロニカやTシャツを作り始めました。TWIST(バリー マッギー)のキャラクターに影響を受けた彼は、ロンドンに戻りトレードマークである吸血鬼バニーを描きはじめました。
作品は、音楽やスケートボードカルチャーに影響を受けておりラフでロックな作風が特徴です。また自分自身でギャラリーを運営しており、様々なアーティストをサポートしています。

2010 Pure Evil Paris
2010 Strange Girls Pure Evil London
2009 Pure Evil Gallery London

2009 Dark Carnival Choque Cultural Sao Paulo
2009 SoloShow Kspace Amsterdam

2008 SoloShow Urban Uprising Sydney 

2008 Live East Die Young Ink’d Brighton

2008 Run! The Old World Is Behind You ATM Berlin
2008 SoloShow Electrick Sheep Newcastle
2007 SoloShow FakeSpace Beijing
2007 SoloShow Pure Evil Gallery London
2007 SoloShow Truman Brewery London

2011年2月10日木曜日

久しぶりに



今日、BEN EINE(ベン アイン)と電話で話しました。
元気そうでなによりです。

サンフランシスコのショーのために来週にはイギリスを出るそうです。
向こうで何をするか聞きましたが、楽しそうです。
そろそろ一緒に絵を描きたいですねぇ~。

こちらでもアメリカでの様子をできるだけお知らせするようにします。

503